toggle menu
授業の心構え
# 第二十景 自分がテスト勉強するならこんな感じ vol.2
スライドの作り方
中野幸司先生
化学
工学部
応用化学科,授業の話し方
授業の心構え
2020.09.14up
# 第十八景 授業の最後に小テスト、基本と最先端を混ぜ込んで vol.2
五味高志先生
地域生態システム学科
大学院の授業
授業の心構え
農学部
2020.08.12up
# 第十八景 授業の最後に小テスト、基本と最先端を混ぜ込んで vol.1
五味高志先生
地域生態システム学科
授業の心構え
授業の構成
農学部
2020.08.12up
# 第十三景 農工大生はアーティスト!授業を通して、Innovationに気づく力をトレーニング 💪!vol.3
スライドの作り方
千葉一裕先生
応用生物科学科
授業の心構え
起業
農学部
2020.06.10up
# 第十三景 農工大生はアーティスト!授業を通して、Innovationに気づく力をトレーニング 💪!vol.2
千葉一裕先生
応用生物科学科
授業の心構え
農学部
2020.06.10up
# 第十二景 歯ごたえのある授業でじっくり考える力を🤔 vol.1
プリントの作り方
内藤方夫先生
工学部
授業の心構え
授業の構成
物理システム工学科
2020.05.14up
# 第十一景 授業づくりのスタートはゴールを決めることから⚽
Stephen先生
アクティブラーニング授業の空間作り
授業の心構え
授業の構成
2020.05.14up
# 第八景 授業はLIVE🎤 教科書には書いた人の伝えたいことが、講義には自分が伝えたいことを vol.1
工学部
授業の心構え
村山能宏先生
生体医用システム工学科
2020.04.09up
# 第七景 国家試験が待っている。 予習は必須、獣医学の原点から現場の実例まで追体験🐄 vol.2
K先生
スライドの作り方
共同獣医学科
授業の心構え
農学部
2020.04.09up
# 第六景 まちがえてしもたわ~、ぐらいがちょうどいい? vol.2
合田洋先生
工学部
応用化学科
授業の心構え
授業の話し方
講義ノート
2020.04.09up
# 第六景 まちがえてしもたわ~、ぐらいがちょうどいい? vol.1
合田洋先生
工学部
応用化学科
授業の心構え
授業の構成
授業の話し方
2020.04.09up
# 第四景 学問に王道はなし。
丁寧に教えるけれど、難易度は下げません。vol.1
化学物理工学科
大橋秀伯先生
工学部
授業の心構え
授業の構成
2020.03.10up
# 第三景 授業の準備が楽しすぎる!凝り性でどうにかしないと笑。vol.1
応用生物科学科
授業の心構え
授業の話し方
殿塚隆史先生
農学部
黒板の使い方
2020.03.10up
# 第一景 授業では発声に意識を、テンポとリズムは落語から?
オススメの本
地域生態システム学科
授業の心構え
授業の構成
農学部
高橋美貴先生
2020.03.10up