
授業百景とは
・農工大の授業を紹介するwebサイト
・先生の授業に関する知見を共有するwebサイト
授業百景の使い方
・「授業百景」…農工大で行われている授業について担当の先生にインタビューを行って詳しくお聞きしました。気になる授業がみつかるかも!
・「先生大図鑑」…農工大の先生が歩んできたこれまでの人生についてお話を伺いました。進路設計の参考に!
・「学問の森」…農工大の先生がおすすめする本を紹介します。人生を変える1冊に出会えるかも…
・「高校生からの質問にお答えします」…高校生からの質問に農工大生がお答えします。お問い合わせにて質問募集中。
授業百景ができた経緯
・毎年行われる農学部での「学長と夢を語ろう 学長・学生懇談会」がきっかけ。
・授業づくりの知見共有・紹介を目的としたwebサイト製作について、学長の依頼を受けて、学生が主体となって作成し、グローバル教育員が設置した。
※「学長と夢を語ろう 学長・学生懇談会」…大学運営陣と学生との昼食懇談会
▷ 詳細
昼食懇親会にて、学生から「先生によって授業が分かりやすい先生とそうでない先生の差が激しい」という声が上がりました。
後日、「では、分かりやすい授業やいい授業というのは具体的にどんな授業なのか?」ということを調べるために学生有志でアンケートを行い、農学部の各学科3人ずつ合計15人の学部4年生に「今まで受けた授業の中で最も分かりやすかった、受けてよかったという授業を一つ」選んでもらい、詳細に回答してもらいました。教職課程を履修していた学生を中心に、楽しいから・面白いからという基準だけではない骨のある授業があげられました。
この結果を受けて、各先生が積み上げた授業づくりの知見を共有すること、紹介することができるのではないかと考えました。インタビューに名前の挙がった先生にインタビューを行い、記事をwebサイトで発行するという企画が立ち上がりました。
追って、工学部でも教職課程の学生や教育活動を行う学部1年生から4年生を中心にアンケートを実施し、各学科3~4人の合計28人からの回答を得ました。
その後、授業百景の運営は新たな学生メンバーに引き継がれました。そして、”農工大の魅力を高校生に知ってほしい”という思いから、農工大の先生方に農工大の授業と研究の魅力についてインタビューし、紹介するサイトにリニューアルしました!
授業百景に登場する先生
・有志学生のアンケートから選ばれ、インタビューを引き受けていただいた先生
授業百景に登場しない先生
・アンケートの母数が少なすぎるため、泣く泣くインタビューできなかった多数の先生
授業百景の作り手
◯現学生メンバー
・すだち… 連合農学研究科1年。「人生の可能性が広がる田舎を次世代へ」をミッションに研究と実践を続けています。実は農工大9年目ですが飽きません!個性的な先生方の人柄や研究のおもしろさが読者のみなさんに伝わりますように。
・だっち… 農学部地域生態システム学科4年。人のお話を聞くことと旅することが好き。農工大の先生たちのワクワクするようなお話をみなさんにお届けできるよう、がんばります!
・ノコノコ… 農学部地域生態システム学科4年。校内の畑で作業をしながら、虫を観察することにハマっている。農村も好きです。
・かずうみ… 農学部地域生態システム学科3年。農村でのIT活用に興味があり、勉強会や研究を行っている。先生たちを動画でも発信していきます!
・ほき… 工学部知能情報システム工学科2年。神奈川県出身。新しいことに挑戦するのが好きで週末は旅行に行ったり、空を飛んだりしています。農工大の魅力を文や動画にのせて伝えていきます!
・あき…工学部応用化学科2年。東京都出身。農工大の良いところを学生目線で発信していきたいです。
・みかん… 工学部生命工学科2年。静岡県出身。テニスと写真を撮ることが趣味で、人とお話をすることも大好きです。地方にいる人を含め、授業百景を見に来てくれた人たちに農工大の魅力を伝えたいです!
・もふ食堂… 工学部応用化学科3年。絵と文を描・書くのが趣味。あとは旅行と博物館が好きです。高校生に農工大でどんな先生方が教鞭をとっていらっしゃるのかを知ってもらいたいのもそうですが、このコロナ禍で実際にどんな先生がどのような研究を行なっているのかや、先生方との距離感を測りかねている農工大の学生にも興味が湧くような記事を発信していけたらと思っています!
・コウヘイ… 工学部化学物理工学科1年。理科(化学・物理・生物)が好きで、農工大に来ました。裏方人間でタイピングが少々得意です♪まだまだ未熟者ですが、授業百景に関わることで色々な事を経験したいと思っております!
よろしくお願いします(^^♪”
・こま… 工学部知能情報システム工学科4年。画像処理に興味があり、高専から編入。編入生ならではの視点で農工大の魅力をお伝えします!
・みっちー… 工学部知能情報システム工学科4年。写真を撮影したり加工したりすることが好きです。在学生でもまだ気づいていないかもしれない農工大の魅力を、学外の方にも発信していければと思います!
・わらび… 農学部地域生態システム学科4年。
・タカ… 工学部機械システム工学科卒、生物システム応用科学府修士1年。エネルギーに関する研究をしています農工大の先生方の授業や研究の面白さをお伝えしたいと思っています。
・こけし… 工学部機械システム工学科学部1年 ものづくりをしたくて農工大機械システム科に来た。受験生や外部の人々に農工大の魅力や、農工大自体を知ってもらいたい。
・隣町の回覧板… 農学部生物生産学科4年、食べ物と経済のことを学ぶため、入学に至った。卒業後は小説やシナリオなどをつくる仕事に就こうと考えている。
◯歴代メンバー
・うえき(農学府共生持続社会学専攻2020年度卒業)… 府中市内で情報発信活動を行う。人の思想に触れるのが好き。読んでくれた人のアクションやコミュニケーションのキッカケになるような発信をしていけるようにがんばります。
2018年:農工大生紹介サイト立ち上げ、商店街活性化のために商店街のインタビュー記事を作成、市民活動団体の紹介記事の作成
2019年:農工ラジオでラジオパーソナリティを始める
2020年:農工大オンラインオープンキャンパスの企画・運営、動画制作開始”
・こぶじめ(農学部地域生態システム学科2021年度卒業)…よりよい人と動物の共存の形を探るため、知識と経験を蓄えている真っ只中。世の中には、こんなキラキラしたことを考えてる人がいるんだってことを、伝えられれば嬉しいです。”
・コーノ(このサイトの創始者)…農工大の卒業生。在学時は農学部地域生態システム学科に所属。「大学に色んな授業があること・色んな研究分野があることは、学生にとって色んな生息地があることのように思います。学生、先生問わず、色んな生息地と情報交換もしながら、いちばん居心地の良いところでのびのびもくもく研究できるといいです。」
◯グローバル教育院…国際交流の推進、教養教育の企画・実施および入試戦略の企画支援のための組織。英語教育や留学生と在学生との交流支援、高校生向けの発展的な教育活動など積極的に行っている。 当webサイトについての運営について責任を持つ。
◯有志学生…教職課程を履修していた学生を中心に、webサイト立ち上げにあたって協力してくれた学生。アンケートの要項や回答用紙の作成、アンケートの回答、webサイトのレイアウトに関する意見提供、時には 農工大の教育・研究について熱く議論するなど、様々な場面で力を借りた。ご協力いただいた全ての学生のみなさま、誠にありがとうございました。
※ 当webサイトで紹介している全ての授業は、インタビュー当時やアンケートの回答時と変わっている場合があります。何卒ご了承ください。