toggle menu
#29「水谷哲也先生」〜ウイルス学から未来を明るく!「ウイルス」のマイナスイメージにとらわれない研究の数々に迫る。
ウイルス
公衆衛生
水谷哲也先生
獣医
農学部
2021.03.23up
第二十九景「国際感染症防疫学」 〜大学院の授業を覗き見る!次世代の感染症学はここから担われていく〜
大学院
感染症
水谷哲也先生
生物
農学
2021.03.23up
#28 「金勝一樹先生」〜大発見は突然に!「2019年農業技術10大ニュース」に選ばれた技術確立の裏側〜
温湯消毒
生物生産学科
育種
農学部
金勝一樹先生
2021.03.17up
第二十八景「植物生理学」~授業は演技だ!効果的に伝わる授業づくりの秘訣~
植物生理学
生物生産学科
育種
農学部
金勝一樹先生
2021.03.17up
#27「伏見千尋先生」~新しい価値を創り出す楽しさ~
エネルギー
バイオマス
伏見千尋先生
低炭素社会
流動層
火力発電の高付加価値化
2021.03.09up
第二十七景「化学物理基礎」~スポーツの素振りのように、化学系に進むための基礎をつくる!~
伏見千尋先生
化学物理工学科
工学部
平衡熱力学
物理化学
2021.03.09up
#26 「田中聡久先生」〜体の中の電気的な信号を医療や音楽に応用する〜
AI
工学部
生体信号情報学
知能情報システム工学科
脳波
2021.02.22up
第二十六景「微分方程式」〜知れば学んでみたくなる!?工学者による工学のための数学の授業〜
工学部
工学部の基礎
田中聡久先生
知能情報システム工学科
2021.02.22up
#25「生嶋健司先生」〜理想は19世紀の実験家?!不思議なことを確かめる物理の研究〜
実験
工学部
物理
生体医学工学科
生嶋健司先生
2021.02.05up
第二十五景「電磁気学応用」~異分野の研究を融合できるようになるには?~
工学部
物理
生体医用システム工学科
生嶋健司先生
自習
2021.02.04up
#24 「小瀬亮太先生」〜これからの社会に根ざした紙資源の可能性を広げる〜
2000年にわたる紙の形成原理を追求する
内発的な動機
再生資源科学研究室
環境資源科学科
農学部
2021.02.03up
第二十四景「資源リサイクル学」〜それって本当に「環境に優しい」の?多様な視点からの「環境」を考える〜
健全な環境
再生可能エネルギー
環境資源科学科
農学部
2021.02.03up
ドクターとかマスターってなんですか?
もっと見る
臨床病理学・町田登先生
分子生物学Ⅱ・吉野知子先生
有機化学Ⅰ・大栗先生
もっと見る